旅先で旅について考える。

f:id:lessismore17:20180207124152j:plain

山梨市からみた富士山, 山梨市

 

旅先で何をしているの、旅をしなさい!とお叱りを頂戴しそうですが、旅に出たものの特に行きたいところもないので、ちょっと書物をすることにしました。残念ながら、そして、いつもながら、今まさに、旅が上手くいっていないという感じがしています。理想の旅がもっと別の形として、存在するのではないかと考えずにはいられません。旅をしているのに、その中で旅をしていない、なんていうことでしょう。

 

旅をする理由は、人によって違うのはあたりまえのことですが、自分の場合はどうなんだろうとしばらく考えた末、ありふれたな答えにたどり着きました。日常から離れるということ。答えが出ているなら、ぐっと解釈を推し進めればいいでしょう。つまり、日常と非日常に数えられる項を数え上げて、境界域(境界線ではない)をこれまでに以上に明確にすることができればよいでしょう。さあ、日常を定義しましょう。(今はしません。)


今回の旅には、あろうことか日常を持ち出してしまいました。パソコン、専門書、Wifi、充電器、3DSぷよぷよ。Oh... 日常そのものではありませんか。充電器にバッテリーまで用意周到にかばんにつめられて、これはもうぷよぷよをして一日が潰れるという黄金のルートがみえています。非日常で日常をやるなんてトンチみたいな旅になっています。しかし、この持ち物構成はなるべくしてなったものでもあります。むかし友達が教えてくれた休暇の過ごし方を倣って、こじんまりとした温泉旅館に連泊して、部屋でひたすらpythonのライブラリをいじろうというと思っていました。疲れたら温泉にはいり、飯をくらい、地酒を飲む。雪をみて、星空を眺める。そして、天井を見上げて、あーいい休日だと思って寝る。

でもなにかうまくいかない。きっと、予定していない充実感を求めてしまったのがこの旅の失敗部分でしょう。(成功部分もあるある。)やりたいことはあっても、それを実現する具体的な手段が考えられていない。また君か、計画性。365日、エブリデイ、選択と決断、計画と実行。はあ…。計画という牢屋を自分で建て、その中に自分を幽閉し、必死で脱獄するようなイメージでないと、上手く旅なんてできないのだろうか。いや、こんな旅のメタファーは嫌だ。

f:id:lessismore17:20180207124617j:plain

喫茶ダン, 甲府市


今回気づいたのは、良い旅行をするのは簡単なことではないのかもしれないということです。旅は簡単で、よいことがあるものだという思い込みのようなものを知らず知らずのうちにもっていました。絶妙な期待値と勘と運。良い旅の裏側では、これらが絶妙な良いリラックスとかのんびりとかいっていないで、仕事をするときのような勢いと気持ちで、場所を決め、土地を動き、精力的に動いたほうがいいのかもしれません。就寝起床だけしっかりする。人によって違うと思うけれど、自分のケースでは、のんびりだらだらは駄目みたいです。(同じようなタイプの人はいるのだろうか。)これからは、「勤勉に」旅をする、そんなスタイルを構築してみたいと思うようになりました。

 

旅のスタイルというのは、次第に確立されるものであって、最初からうまくいくということはないのかもしれないません。旅の荷物について言えば、スーツケースでいってやっぱりリュックのほうが可動性がいいと思ったり、pcをもっていってこんなものは重くていらねぇと思ったりという傾向把握と対策がとれます。荷物の方はほとんど失敗することがなくなったのですが、一方で、何をするのかという方はまだまだ前進の余地が多分にあると思います。最近、全部旅先で縁があることに任せる的な旅にも限界を感じてきました。ひとまず、限界と言葉をつかいましたが、それ以外の力をつけるという意味の方が思っていることに近いかもしれません。特に予定も無いのにどこかに行くのはそれでかまわないのですが、「どこに行く」の段階から選択を強いられ続けて精神的に疲労するし、さきほども書いたように、なんかもっといい旅程や旅先があるんだろうな感、が拭えません。

もうすこし旅考すべし。

2010~2018 写真との距離を振り返るの巻

写真との距離を振り返る

 

【2009年】 docomoガラケーの付属カメラで写真を撮る。ブログにアップする。水たまりとか、落ち葉とか、素朴な日常風景を撮る。写りはかなり気に入っていた。

 

 

【2010年】 olympus penを手にする。レンズは付属のM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6L。ボケてる写真とボケていない写真があることに気づいた。ボケてるのがよかったけど、どうやってぼかすのか全然わからなかった。また、マクロに興味があって、LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm F2.8を手に入れる。ブログに加えて、当時初めたFacebookinstagramFlickrに写真をアップする。写真を撮るのも、見てもらうのも、嬉しくてたまらない。もっといいねくれと躍起になっていた。撮りたい欲求は膨らみに膨らんだ。美しいボケとか、広角がとか、画角がとか言い始める。

f:id:lessismore17:20180130165150j:plain

【2011年】 ひたすらpenで撮る。

 

【2012年】 マイクロフォーサーズよりも、35mmが良いとの判断で、canon 5D mark2をゲット。付属はf4/24-105mm AF。なんかイマイチボケないので、f1.4/50mm AFのレンズを手に入れる。この頃編集も始めた。macbook airでLightroom4を使って編集をする。フィルムにも興味がでて、Olympus OM-2をebayで調達。MFで撮るようになる。減光フィルターとかも試してみる。

f:id:lessismore17:20180130165144j:plain 【2013年】 トーン元年。ディスプレイによって、撮った写真の見え方が違うことを知る。キャリブレーションとかあるのねという感じ。また、写真の明暗について、コントラスト、ハイライト、シャドウの調整に興味を持つ。カールツァイス f1.4/50mm MFを手に入れる。トーンもいい感じだし、よくボケるようになる。Macbook Pro 15inchを導入し、retinaディスプレイを使い始める。瀬戸内の島で出会った人がmark2にcontax1.4/50mmの組み合わせで撮っているのをみて、デジタルカメラとフィルムレンズの組み合わせで撮影することに興味を持つ。古いレンズの性能的欠陥が逆に魅力に感じられ、オールドレンズについて調べ始める。contaxのf1.7/50mmを手始めに使ってみた。ピントめっちゃ合わせづらいということで、マグニファイヤーをつけ、フォーカシングスクリーンも変え、環境を整えた。好みのトーンでとても気に入る。持ち運ぶレンズの数が増える。Sonnar f2.8/50mmをはじめ、やたらとレンズを探し、ひたすら撮り試した。

f:id:lessismore17:20180130170549j:plain

【2014年】rollei35というカメラがあることを知る。機能性とデザイン性を併せ持つカメラに心奪われる。記憶が定かでないが、この年にrollei35contax Ariaが手持ちに加わった。アリアは京セラのサービス終了前にオーバーホール。資産のマニュアルレンズをフィルム機で使えるようになり嬉しかった。

 

【2015年】 ドキュメンタリー制作のためにmark3を購入。イヤフォン端子が使えるようになって、録音しながらモニタリングできるようになった。Zenheizerのマイクも購入。

f:id:lessismore17:20180130174756j:plain

f:id:lessismore17:20180130180512j:plain

 

【2016年】  中判に手を出す。マミヤ RB67proSD。レンズはf4.5/65mm。好きなトーンを探して、ポラロイドにも手を出してみた。ポラロイドバックをつけた重機のようなMamiya RB67 ProSDで、撮影と現像をいっぺんにやる。ウォルター・ベンヤミンを読んだ後だったので、アウラとか一回性などとぶつぶつ言いながら写真を撮る。

f:id:lessismore17:20180130175514j:plain

 

【2017年】 RB67のレリーズケーブルを買う。三脚と露出計がなしでは写真が撮れない。しかしそれがいいのだ、などといいしながら撮影をしていた。年のはじめ、写真史と承認欲求について本を読み漁った。写真の撮影と承認されたいという感情が人間の中で強く結びついていることに気づき、ひどく萎えた。憂鬱な事実をつきつけられ、写真との付き合い、さらには自分の思考方法について考え直さざるをえなくなった。その時以来、承認ゲームの中で写真を撮るのを止めることにした。誰かの賛辞を決して中心におくまいと決め、純粋に自分が心惹かれるものだけを撮ることにした。出来る限り自分の気持ちにだけ素直に応じ、嘘をつかないように努めた。簡単には写真を撮るまいと意識していたら、いつの間にかほとんど撮らなくなっていた。最初は大型カメラで、大切だと思うものだけを時間とお金をかけて丁寧にとることにしていたけれども、目標が無意識下される頃には、それにもさわらなくなった。また、やり直しのきくデジタルカメラからは離れた。さらに今度は、撮れるのだったら別にカメラなんて何でもいいやという気がして、一番身近なiPhoneでしばらく撮っていた。ロラン・バルトの写真論や記号論を読んで、それに拍車がかかる。写真のメッセージ、伝達と解釈に関心が行く。映像は解釈項に過ぎないと思いはじめたら、撮影者が何を写し、それを見た人がどう解釈するかということや、そのその背後にある解釈の傾向が、いかに文化的に形成されるかに興味が移った。ここに来て、もはや高解像度や美しいボケなどどうでもよくなった。撮った写真については、アップロードせずに自分のだけのものとしてしまっておいた。どうして、たくさんの写真をアップしたのかと自問し、また過去の写真に紐付けられた感情を流してしまいたくて、instagramにアップロードした数百枚近くの写真を消し、ブログの写真を消し、facebook上の写真を非公開にした。ただ、ある時ふと、トーンだけはどうしても譲れない事に気づいた。そのころ、気に入った写真のソースをたどるとcontaxT2で撮られていることが多かったので、クラシックでコンパクトなcontaxT2を買うことに決めた。

f:id:lessismore17:20180130182045j:plain

*ポラロイドパックで撮影。

f:id:lessismore17:20180130175131j:plain

*マミヤで撮って、ラボでプリントしたものをcanonMP990でスキャン。

f:id:lessismore17:20180130180938j:plain

*一回性に咲い、一回性に泣く。スイスで、Rollei35で使ったフィルムの3本のうち2本は駄目になった。

f:id:lessismore17:20180130180159j:plain

*Rollei35で撮影。canon MP990でネガをスキャン。

f:id:lessismore17:20180130174246j:plain

*冬の日に、contaxT2で。

 

以 上

ガーリーなデザインに変えました。

思い立って、ブログのデザインをかえる。

 

寒々しい冬山のヘッダーを冠した黒字に白いフォントのテーマをやめて、代わりに右上にギャルが腰掛けるピンクの背景のきゃわいいデザインをチョイスした。めっちゃピンク。めっちゃガーリー。全体的に、かるい感じになった。

 

タイトルとフォントのミスマッチ感。賞賛したい。めちゃくちゃポップなフォントにしてもらって、「ウケる」。

 

以上。

 

 

座禅記(2回目)

座禅記

どちらかというと、自分向けの備忘的な記事。

 

1. 人生2度目の座禅


 今日は、人生2度目の座禅にいった。6時前起き。まだ外は薄っすらと明るい程度で、空には月がでていて、空気はしっかりと冷えていた。電車に乗って広尾に向かう。通勤時よりもずっとはやい。こんなに早くからお寺に向かうなんて頭がおかしい。

 

 行き先は広尾にある香林院。平日の朝7時から8時まで座禅をすることができる。情報を得たホームページは、時間と住所のみが書いてあるだけで極めてシンプル。200m先右折とか、入り口はこちらとか、張り紙はない。(なくてよい。なくてよい。なくてよい。)その代わりにあるのは、いったいここで本当に座禅が行われているのかと不安にさせる青色の網のかかった工事中の建物と、これは勝手にはいったらアウトだろう的なオーラを出している引き戸の玄関。前回は、タイミングよくやってきた常連っぽい欧米系の風貌の方にZazen?と尋ねられ、幸運にもスムーズにお堂にはいることができた。ジェダイかと思った。入り口は、ここは入り口っぽいけど入り口じゃないだろうな〜と思っていた引き戸の玄関だった。

 

 座禅は7時に始まるので、それまでにお堂に入っておくのが望ましい。さもないと、皆が座禅をはじめて静まり返った堂内を、抜き足差し足で歩いて、入り口から遠くの座布団に向かうことになる。襖の開く音、コートのすれる音、携帯をマナーモードにする音、などなど、小さいと思っている音でもとてもよく聞こえるのだ。入ってくる方にはわからないのだろうけど、一旦静けさを味わった後ではそんなことをするのは絶対避けたいと思う。

 

 座布団を二つ折りにしてその上に座り、足を組んで姿勢を整えて座る。定刻になると、カチッと言う割木を叩きあわせるような音が響く。ここから先は、個人個人の世界だ。次の合図があるまで各々の時間が20分程度続く。

 

 

2. 座禅(2回目)で感じたこと。


>日常について
・やっぱり頭が非常に忙しい
・やっぱり刺激を拾いやすい

 

>座禅前について
・ねむい。ひたすらねむい。
・必要な睡眠時間は確保して座禅にむかうべし

 

>座禅中について
・ねむい。ねたい。
・ドライアイ。私の目、乾いてる。
・言葉が頭に浮かばないようにするのは難しい
・お堂の空間と、お香の匂いと、静けさが気持ちいい

 

>座禅後について
・朝つくった無の時間は、日中クッションみたいな役割を果たしてくれる。緩衝材を心に持っている感覚がして、日中感じる刺激はそこに吸い込まれていく感じ。これは本当。
・自制心が強く働く。いろんなことを考えてしまうけど、その量をコントロールしたり、自制したり、反応しないで済む感じ。これも本当。
・集中できる。本当か疑わしい。
・座禅をやった日は、そうでない日よりも冷静でいられる。気のせいかもしれない。
上記は全て気のせいかもしれない。ビーバ・プラシーボ。座禅無しでも、こんな感覚が味わえるのか知りたい。でも、正直なところ、座禅は楽しみになっちゃってるからなんでも良い。

 

 

3. 個人的に目指すところ


・座禅は以下の訓練。
・意識的に思考ー止考を切り替えることができるようになること。
・冷静で、自制的な心を育てること。
・キャッキャウフフな会話やイラッとする雑談を、心に漣たてず、在るが儘にしておて、目の前のことに集中できるようになること。

 

 

4. 座禅のすすめ

 

 そういえば、座禅の講習はありません。座るときに大切なことはみんな曹洞禅ネット(SOTOZEN-NET)で教わった。

テンポラリーな自由と何をやっているんだろう感。

イマイチしっくりこない感覚。よく感じる。
まあ、いまにはじまったことではない。
いまではこんなものと感じているもののほうが当たり前のことだとさえ感じるようになっていた。
何かをするつもりだったし、しないとと焦っていたけど、まあ生きている。
学生時代という加護が終わり、真の意味での自活が始まって、お金を気兼ねなく使えるようになった。
いままで我慢しながらやっていたこと、言い換えるなら、ブレーキをかけながらアクセルを踏んでいたことがあったことを、躊躇なしにやってみれるようになった。そう、自由の味を占めているのだ。
これも、やっとこさ契約までこぎつけた給料人間生活によって保たれている余暇の中での限定的な自由なわけだが、日常という名の労働が、これが何をやっているんだろうな自分感がすごい。得意なので苦ではないのだが、どこか無理矢理成長余白をみつけて、塗った分を学びという言葉をつかって表現してみたりしている。うーん。でもね、この一手間は、無意識的に惹かれることに関係している時にはないはずなんだけどな。いや、あるということが思い込みなのか。
何をやっているんだろうな自分。早く、自分の人生をみつけなさい。

ある友人の2017年代のmixiの使い方

このあいだ、友人がmixiを始めたと言っていた。

いまさら?どうして?と誰もが抱く疑問がたわしの中にも浮かんできた。

友人は帰宅中に電車の中でひたすら日々の出来事をタイプしているのだと言っていた。

(誰もやっていないし、)(TwitterFacebookのように知り合いもいないので、)知り合いのことを意識せず素のままの自分をさらけ出せるといっていた。そんなことならDayOneとか、メモ帳とか、他の人から見られないところで心の中を書きたいだけ書いたらいいじゃないかと切り返したのだけれども、mixiを続けるとのこと。

mixiには、足あと機能がまだあるらしい。足あとを見れば、見ず知らずの自分の記事をわざわざ見に来てくれる人の存在を感じられるそうで、山奥に一人篭って暮らす仙人のような気分を味わえるといっていた。

ああ、そうですか。

彼は今日も楽しくmixiに日々の出来事を綴っているだろう。

問:体調を崩さないためにはどうしたらいいか?

新年度早々に、インフルエンザにかかった。数日前から寒気と体調の悪さを感じていた。季節の変わり目に、喉をやられる➞喉頭炎、鼻をやられる➞副鼻腔炎のコンボが成立することが多かったので、今回もどちらかの予兆だろうと思ってた。ところが、兆候があってから3日目に関節の痛みと高熱を感じたため、早く対処しなければリカバリが間に合わないと思って夜間診療に行くとインフルエンザの判定が下った。高熱で辛いのに、自己責任とか、自己管理とか、そういう言葉が頭の中で木霊した。

 

繰り返さないように対策を。

 

「体調を崩さないためにはどうしたらいいか?」という問への適切な回答を実践すれば、体調を崩さなそうである。

 

今回は「積極的に体調を崩すためには、どうしたらいいか?」と発想して、その答えとして候補にあがるものを潰すための作戦をたてていくことで、「体調を崩さないためにはどうしたらいいか?」という問に答えることにした。

 

 

「積極的に体調を崩すためには、どうしたらいいか?」

1)寝ない・睡眠不足

2)不衛生な場所に滞在する

3)水分補給しない

4)食事をしない・偏った食事をする

5)ウイルス・菌をいただく

6)体を冷やす・体温調節をしない

7)リラックスしない・神経を張り詰める

8)人間関係で疲れ続ける

 

 

 

上記8点に対して、それぞれ回答を用意した。

具体性の低いものも多い。これについては、後日補足できればよいと思っている。

 

対1)

必要な睡眠時間を確保する。

睡眠の質をあげる。

体を冷やさない。

 

対2)

家の住環境を整備。

健康に影響のある要因を排除。

アレルギー持ちは、アレルギー物質を除去。

排気ガスなど、入らないよう工夫。

空気清浄機設置。

 

対3)

・自分に必要な水分量を補給する。下記サイトから、体重・体温を入力して出力。

必要水分量・蒸発水分量 - 高精度計算サイト

・効率的に水分を補給するためには、吸収されやすい形で水分を摂る。以下参照。

「冷えたイオン飲料や経口補水液の利用が手軽ですが、自分で調製するには1リットルの水、ティースプーン半分の食塩(2g)と角砂糖を好みに応じて数個溶かしてつくることもできます。」(引用元:

効率的な水分補給|大塚製薬

・冷たい飲み物は、消化器官を冷やすので、常温のものを飲む。

・カフェイン飲料は、利尿作用があることに注意。

 

対4)

農林水産省の食事バランスガイドに従って摂取。

食事バランスガイド拡大図:農林水産省

・外食は塩分が多めになることを意識。

・体質により、塩・脂は少なめに。

・食事の時間に注意。

・食事の量に注意。

・食品の質に注意。

 

対5)

・ウイルス・菌の数が多いところから物理的に距離をとる。

・ウイルス・菌の数の多いところに滞在する時間を減らす。

・ウイルス・菌が体内に入らないようにマスク・手洗い・うがいする。

 

対6)

・体を冷やさないよう、重ね着して体温調節する。

・汗をかいてしまうときには、着替えを行う。

・温度調節ができるような格好をする。

・室温・湿度を住宅設備で調整する。

・温度計・湿度計を設置してモニタリングし、理想の温度・湿度を作り出す。

 

対7)

・仕事・プライベードの気持ちの切り替えをしっかり行う。

・気持ちの切り替えのノウハウを学ぶ。

・気持ちが張っているかもしれないと疑ってかかり、心のやすらぐ場所に行く。

・気を使わずにすむ場所にいく。

・一人になる。

 

対8)

・人とのつながりを意識的に制限する。

・オフラインにして時間を過ごす。

・心のなかにある悪いイメージを全て吐き出す。